ワキガ対策は自宅で簡単に!TOP > わきが 対策 > 汗腺トレーニング
汗腺トレーニング
ワキガである場合、汗をかくと周囲の人にワキガと知られてしまうのがいやだという思いから、日ごろから常に汗をかかないようにする生活を送っている方が多いのではないでしょうか。
しかし、これは逆効果です。
日ごろから汗をしっかりとかいて汗腺トレーニングをすることにより、
ワキガ臭はかなり軽減されます。
体温が上昇して発汗するとき、血液中に含まれている水分やミネラルが汗腺に入り必要な分のミネラルは再度、血液中に送り込まれます。
そして、残った分の水分と塩分の成分が汗として出るのですが、この時に汗腺機能が衰えてしまうと、汗をかいたとき、必要なミネラルが血液中に再吸収されません。
その結果、体内の血液がドロドロになってしまい、その時にかいた汗はべとっと粘り気のある汗になってしまうのです。
粘り気のある汗=「質の悪い汗」
そこで汗腺トレーニングをし、汗腺機能を高めると、汗をかくとき、充分なミネラルが再度、血液中に送り込まれ、サラッとした汗をかくようになるのです。
サラッとした汗=「良質の汗」
この様な、じとっと粘り気のある「質の悪い汗」はワキガ臭が強くなりますので、日ごろから汗を出して汗腺機能を高め「良質の汗」をかくことが、ワキガ改善の一歩となります。
汗腺トレーニングの仕方

半身浴
半身浴は自宅でも簡単に行え、お湯の温度を低く設定するため身体に負担をかけず、リラックスしながらトレーニングが出来ます。
@お風呂の温度を38度から40度ぐらいに設定します。
Aお湯の量は、バスタブに座り心臓よりも下の位置になるようにする。
B入浴時間の目安は20分から30分程度。

手足高温浴
この方法は汗のかきにくい人でも汗腺機能を高めて汗が出やすい方法です。
@湯船にバスチェアを置き少し熱めの43度ぐらいのお湯を湯船に張る。
Aバスチェアに座り両腕のひじ下と、両足のひざ下だけをお湯に10〜15分ほど入れる。
※バスチェアがない場合はバスタブに四つん這いになり両腕のひじ下と両足のひざ下だけをお湯につける方法もありますが、この姿勢で15分同じ体勢をキープするのは少々きついものがありますので、バスチェア使用を推奨します。
Bその後はバスチェアを取り除いてお湯にお水を足し39度ぐらいまで下げて、全身浴を15分ほど行う。

適度な運動
汗腺トレーニングは適度な運動でも効果を見出せます。
しかし、筋トレなどの無酸素運動ではなく、ウォーキングなどの有酸素運動が最も効果が有り、最低20分〜30分ほどを目安として行います。
ウォーキングの他にも、自宅で簡単に出来る有酸素運動の一つとして挙げられるのが、
「踏み台昇降運動」
踏み台はあまり高いので行うと膝を痛めますので低くて負担の少ないものから始めます。
踏み台がない場合は、いらなくなったタウンページや古雑誌などを何冊か束ねてガムテープでぐるぐる巻きにして作るという手もあります。
時間がない方はテレビを観ながら行えば時間短縮にもなります。

汗腺トレーニングのまとめ
汗腺トレーニングの仕方にはいくつか方法があるのをお伝えしましたが、お風呂に浸かりながらのトレーニングは、身体にたまっている老廃物の排出の他にも毛穴にたまった汚れもすっきりきれいに落とせるというメリットがあります。
更にお風呂はリラックス効果もあるので、ワキガ対策、改善にはとても大事な項目と言えるでしょう。
ワキガ対策を自宅で簡単にする方法
今現在ワキガで悩んでいる方は、今までたくさんの
ワキガ対策をしてきたに違いありません。
ワキガに効果がある!と言われる制汗剤やデオドラントの
使用した種類はきっと数知れず・・
がしかし、どれもこれも自分にはあまり効果が見られず今でも制汗剤やデオドラント、
ワキガ対策グッズを片っ端から試されているのではないでしょうか。
思い切って手術に踏み込みたいけど手術は高額、しかもリスクが伴うし・・
と今でもワキガの悩みから解放されない方はたくさんいらっしゃいます。
それほどワキガの悩みは深刻なのです。
そんな深刻な重度のワキガでも、わずか一ヵ月でワキの臭いが消えた方法を
知りたくありませんか?
名医が教えてくれたワキガ対策法を実践されて、
ワキガを見事に克服された舌間氏のレポートの公式サイトは
こちらから
↓ ↓ ↓
名医が教えてくれた”わきが”改善法!高額な費用をかけて手術などする必要はありません。
ワキガ 対策記事一覧
ワキガの度合いはそれぞれ個人差があり、軽度のワキガで人には知られることのないほどの臭いの方、もしくは重度のワキガで苦しんでいる方などと様々です。そんなワキガの対策法ですが完...
ワキガである場合、汗をかくと周囲の人にワキガと知られてしまうのがいやだという思いから、日ごろから常に汗をかかないようにする生活を送っている方が多いのではないでしょうか。しか...
ワキガと生活習慣はとても深い関わりがあります。ワキガの臭いは生活習慣によって、悪化することがあるので注意が必要になってきます。ワキガ臭を強くする要因は、...
ワキガと普段の食生活はとても深い関わりがあります。普段、私たちが何気に口にしている食品にはワキガ臭を強くさせるものもあれば、その逆でワキガ臭の消臭効果がある食品がたくさんあ...
脇の下をいつも清潔に保つことはワキガ対策の基本中の基本です。皮膚の表面にある細菌は汗をエサにして繁殖し、それが臭いの原因となりワキガ臭を悪化させてしまいます。そんな...